等倍+塗り足し3mmで作成していただくことは本文と変わりませんが,表紙と裏表紙を一連のファイルで作る場合,背厚を考慮する必要があります.(中綴じの場合は背厚はありません.)
本の仕上がり寸法['mm'] | 表紙の仕上がり寸法['mm'] | 塗り足しを含む画像サイズ['mm'] |
B5(182X257) | (364+背厚)X257 | (370+背厚)X263 |
A5(148.5X210) | (297+背厚)X210 | (303+背厚)X216 |
B6(128.5X182) | (257+背厚)X182 | (263+背厚)X188 |
表紙の仕上がり寸法と塗り足し,背厚の関係は,下図のようになります.
図 表紙のデータ原稿のサイズなど
断裁は少しずれますので,裁ち切りの背景は3mm程度外側まで塗り足してください.
Photoshopで原稿を作る場合は,トンボは必要ありません.原稿の中心をそのまま仕上がりの中心として印刷します.
Illustratorの場合は原稿の周囲にトンボを付けて,原稿の中心が明示的にわかるようにしてください.
無線綴じの本は,背の厚さを考慮して表紙を作ります.
背厚は(本文の紙の厚さ×紙の枚数+1mm)で計算できますが,主な紙の種類・ページ数での背厚は概ね以下のとおりです.
紙の種類 | 1枚の 厚さ['mm'] |
ページ数(表紙込み)と背厚['mm'] | ||||||
16 | 24 | 32 | 40 | 60 | 80 | 100 | ||
再生上質(70kg) | 0.10 | 1.6 | 2.0 | 2.4 | 2.8 | 3.8 | 4.8 | 5.8 |
再生上質(90kg) | 0.12 | 1.7 | 2.2 | 2.7 | 3.2 | 4.4 | 5.6 | 6.8 |
アドニスラフ | 0.16 | 2.0 | 2.6 | 3.2 | 3.9 | 5.5 | 7.1 | 8.7 |
少年漫画の紙 | 0.14 | 1.8 | 2.4 | 3.0 | 3.5 | 4.9 | 6.3 | 7.7 |
※実際には0.5mmや1mmの単位に丸めても問題ありません.厚い本の場合は実際の紙で見本を作って確認することもできますので,窓口または電話などでお尋ねください.